さて、今回は、娘に関しての話をしたいと思います。
娘は、こちらでいうCPのクラス、小学一年生で、主人の電話攻撃?の甲斐もあり、私達が住んでいる区のコンセルバトワールで、エヴェイユのイニシエーションクラスにまず登録することが出来ました。そのクラスでは、一年間、歌を歌ったり、四分音符等を覚えたり、リズムをたたいたり、ダンスをしたり、楽曲を聞いて絵に表現したりという、日本でいうリトミッククラスのようなレッスンを週一回受けていました。
その後、1年間の合唱とソルフェージュ(楽典)のクラスと楽器選択のアトリエを終えて初めて、ハープの選択をすることが出来ました。
それと同時に、バレエのクラスも登録が出来たので、楽器のレッスン、ソルフェージュの授業に、合唱クラス、そしてバレエのレッスンとなり、登録したコンセルバトワールに殆ど毎日のように通うことになります。
次の年からは、バレエのクラスも週二回になり、時間選択のやりくりに頭を痛ませていましたが、2年程続けた後、ハープを始めてから早2年目でアンサンブルのレッスンも入ることになり、あまりにもコンセルバトワールの授業時間が増えたので、結局2年でバレエはやめることになりました。
ハープの音楽活動の方が、とても忙しくなってきたというのもあります。
ハープを始めてからと言うもの、初年度から国内コンクール出場や、色々な企画に参加していたので、週末さえ無い時もありました。
ただ、本当に情熱を持って活動している熱心な先生に魅了されつつ、言われたことや、やりたいことをやって来たというのでしょうか。
その御陰もあり、ハープを始めて3年目の10歳のCM2で、地方音楽院との特別時間割コースに進めることになるのですが、その話はまた今度にしようと思います。
先生によっては、コンクールも全く参加させない、他での活動等もあまりなく、同じ楽器をしている生徒同士でもそんなに知らないようなこともあるようですが、何か疑問や問題等があれば、先生の数の多いピアノやギター、バイオリンなどの楽器は、希望を出して、受領されれば、先生を変えて頂くことも出来る様です。
やる気さえあれば、オプションで二つ目の楽器専攻をしている生徒もいます。
何故、娘のお稽古事に音楽を選んだのかは、私自身が音楽が好きだったことから始まり、娘の小さい頃からずっと色々な歌を歌ったり、音楽を聞いたりして来たこともあるのですが、フランスの学校の音楽教育が、日本のようにあまり重視されていない、という事実を知ったからです。
そのフランスの学校での音楽教育も、最近議題にはなってきているようで、聞く所によると、今年度から、また色々と変化が見られているようではありますが。。。
コンセルバトワールは、はっきり言ってしまうと、ただのお稽古事ではないと思います。
日々のコントロールや試験がきちんとあるし、出欠もちゃんと付けられます。
ただ楽器のレッスンだけではなく、ソルフェージュや合唱、アンサンブルなど、グローバルな視点で音楽を学べて、本当にやらせてみて良かったなと、最近つくづく思うのです。
ただ、中学生になると、毎日の勉強及び宿題の量などが増えて、コンセルバトワールを続けるのが大変になってくると聞いているので、残念ながら、中学生で一度離れてしまう生徒も少なくないのが現状のようです。
娘は、こちらでいうCPのクラス、小学一年生で、主人の電話攻撃?の甲斐もあり、私達が住んでいる区のコンセルバトワールで、エヴェイユのイニシエーションクラスにまず登録することが出来ました。そのクラスでは、一年間、歌を歌ったり、四分音符等を覚えたり、リズムをたたいたり、ダンスをしたり、楽曲を聞いて絵に表現したりという、日本でいうリトミッククラスのようなレッスンを週一回受けていました。
その後、1年間の合唱とソルフェージュ(楽典)のクラスと楽器選択のアトリエを終えて初めて、ハープの選択をすることが出来ました。
それと同時に、バレエのクラスも登録が出来たので、楽器のレッスン、ソルフェージュの授業に、合唱クラス、そしてバレエのレッスンとなり、登録したコンセルバトワールに殆ど毎日のように通うことになります。
次の年からは、バレエのクラスも週二回になり、時間選択のやりくりに頭を痛ませていましたが、2年程続けた後、ハープを始めてから早2年目でアンサンブルのレッスンも入ることになり、あまりにもコンセルバトワールの授業時間が増えたので、結局2年でバレエはやめることになりました。
ハープの音楽活動の方が、とても忙しくなってきたというのもあります。
ハープを始めてからと言うもの、初年度から国内コンクール出場や、色々な企画に参加していたので、週末さえ無い時もありました。
ただ、本当に情熱を持って活動している熱心な先生に魅了されつつ、言われたことや、やりたいことをやって来たというのでしょうか。
その御陰もあり、ハープを始めて3年目の10歳のCM2で、地方音楽院との特別時間割コースに進めることになるのですが、その話はまた今度にしようと思います。
先生によっては、コンクールも全く参加させない、他での活動等もあまりなく、同じ楽器をしている生徒同士でもそんなに知らないようなこともあるようですが、何か疑問や問題等があれば、先生の数の多いピアノやギター、バイオリンなどの楽器は、希望を出して、受領されれば、先生を変えて頂くことも出来る様です。
やる気さえあれば、オプションで二つ目の楽器専攻をしている生徒もいます。
何故、娘のお稽古事に音楽を選んだのかは、私自身が音楽が好きだったことから始まり、娘の小さい頃からずっと色々な歌を歌ったり、音楽を聞いたりして来たこともあるのですが、フランスの学校の音楽教育が、日本のようにあまり重視されていない、という事実を知ったからです。
そのフランスの学校での音楽教育も、最近議題にはなってきているようで、聞く所によると、今年度から、また色々と変化が見られているようではありますが。。。
コンセルバトワールは、はっきり言ってしまうと、ただのお稽古事ではないと思います。
日々のコントロールや試験がきちんとあるし、出欠もちゃんと付けられます。
ただ楽器のレッスンだけではなく、ソルフェージュや合唱、アンサンブルなど、グローバルな視点で音楽を学べて、本当にやらせてみて良かったなと、最近つくづく思うのです。
ただ、中学生になると、毎日の勉強及び宿題の量などが増えて、コンセルバトワールを続けるのが大変になってくると聞いているので、残念ながら、中学生で一度離れてしまう生徒も少なくないのが現状のようです。
コメント
コメントを投稿