スキップしてメイン コンテンツに移動

パリ生活の一コマ 小学生の学習内容

教育の話を続けて来ているので、今回はフランスの小学生が、実際どんな勉強をしているのかを少しご紹介したいと思います。

まず、娘はこちらでいう小学3年生、CE2(Classe élémentaire deuxième année)に今年の9月から所属しています。

一クラスの人数は大体25人〜30人の学校が多いようです。

小学校の場合は、学年の最初に担任の先生と保護者達が集まり、その年1年の学習内容や取り組み予定の会議が開かれます。
先生によって時間割や学習の進め方が全く違うのですが、今年の娘の担任の先生は全てにおいてきちんと細かく説明して下さる印象がありました。

最初の1ヶ月間は、前年度の復習期間に当てられていて、生徒がどれくらい学んだ事を覚えているか、理解しているかの調査期間でもあるようです。

主にかいつまんで説明すると、小1で、まずは読めるようになること、ある程度正確に話せること(口頭で現在形、未来形、過去形が使えること)、それから、年度末までには文字や分を間違えずに写したり、書けるようになることが目標です。そして、足し算や幾何学、100までの数字を知ること。詩の暗唱、週1で英語、などなど。

小2は、そこに引き算、かけ算が5の段まで加わり、1000までの数字を知る勉強に加え、仏語では、ディクテという先生が読んだ分をそのまま書き取るという勉強が始まります。昨年は宿題として出された文章を覚えた後、授業中にそのまま自分で書き取るという自主的なディクテ?作業がありました。動詞の活用(conjugaison)も始まります。そういえば、計算機の使い方まで授業で行われていました。

さて、小3です。9月中は足し算などの復習をしたり、詩の暗唱や、単語のみのディクテ(書き取り)、単語の単数•複数形の違い等の勉強が行われていました。二葉の勉強や1年が何日あるのか、などの勉強もしています。
今週から、文章の自主ディクテが始まる事になり、その内容がとても興味深かったので、こちらに抜粋したいと思います。



フランス語が読める方はもうお気づきでしょうが、そうです、以前勉強したことや、これから勉強をする内容のものが仏語の文章になっています。これは、一石二鳥!書き取りの勉強をしたら、地理や科学、規律などの勉強まで出来てしまいます。(笑)

そして、フランスの小学生を持つ親になり、とても驚いたことがひとつ。書くという作業に鉛筆を使わず、全てボールペンで書かせる事。間違えると、線で消して書き直すという感じです。小1のクラスでは、カリキュラムが早く終わっていたので、一部の生徒達は、万年筆を使い始めたりもしていました。そして、鉛筆は主に、美術の授業で使ってる様です。
教科書は購入せずに、学校から借りる形になっています。始めに透明ビニールのようなカバーを付けて補強し、落書きなども禁止です。

ここで、勉強とは関係ないのですが、現在は体罰禁止の教育も、以前はやはり厳しかったようで、面白い画像を見つけたので、掲載してみます。



どんな様子かお分かりになりましたか。。。
勉強が良く出来る子、お行儀の良い子にはBon Point(良い点)と呼ばれるものを先生から貰えます。この方法は、現在でも使われているようです。

今年は、成功への鍵とでもいいますか、何項目かある目標を達成すると、一週間に一度、先生から各項目事の鍵に色をつけて貰えるようになっています。
クラスをまとめるためや、子供のやる気を起こさせる方法とでもいいましょうか、今の所、先生の思惑通りに行っている様です。。。(笑)





コメント

このブログの人気の投稿

パリの市民コンセルバトワールの話 その1

どれくらい、皆さんが興味があるのかはわかりませんが、フランス、特にパリ市のコンセルバトワール教育(音楽院)の話をちょっとしたいと思います。 まずパリ市は20に及ぶ区に分けられていて、1、2、3、4区はソントル(中央)と呼ばれる1つの合同コンセルバトワールとなっているので、区のコンセルバトワールは市内で合計17カ所にあります。 パリ市民なら、受け入れ枠の中でさえあれば、どこの場所でもコンセルバトワールに所属できるのですが(例えば、15区在住でも7区のコンセルバトワールの方が家から近くて、そこで受け入れ枠があれば入る事が可能です。そして、各コンセルバトワールによって、有名な先生とか、自分がつきたい先生が了解してくれた場合には、市内の別のコンセルバトワールに所属していたとしても、そちらで授業が受けられることもあります。)、ただ、市民の需要に大して供給枠はとても少ないので、席確保のための倍率はかなりのものです。 以前はかなり長い期間、登録日開始当日に、夜中くらいから並んで席確保をする親御さんがいて、それが多々問題になり、私達の娘の時は朝の8時から電話受付でした。そして、それも問題になり、その後はインターネットで登録後、くじをして当選した人が晴れてコンセルバトワールに入れることになりました。 区のコンセルバトワールは、エヴェイユと呼ばれるイニシエーションコースから始まるのですが、そこから席の確保ができなくても、毎年募集があるので、応募は必ずできます。 既に、個人で楽器などを習っている子供達は、オーディションを受けて合格し、枠さえあれば入ることもできます。 ただ、授業でまず、楽典を一年取ってから初めて楽器選択ができるのが公けにされている規律なので、そこで、楽典と合唱クラスを選択してから一年後初めて楽器にありつけます。それが、こちらでいう、CE2のクラス、8歳になったときです。 楽器選択に関しても、まず合同アトリエで、色々な楽器の存在を知った後に、希望により最低3つの楽器の小人数制のアトリエを取って、実際に希望する楽器に触ってみたり、担当の先生とお話ができたりとした後、その年に空いた席の枠と、楽典のテストの成績や出席日数などが関係しているのでしょうか、三つまでの希望を出してから、事務局が受け入れの受諾をするまで、実はどの楽器が出来るようになるのかわか...

パリのおしゃれな丼もの屋さん "Yamaya"

こちらで仲良くなった日本人の御友達が、パリで、日本食のおしゃれな丼もののレストランを、晴れてオープンしたので、オープン日の今日、早速お邪魔して来ました〜! お店がオープンする前から、色々見せては頂いていて、どんな風になるのかなあと楽しみにしていたので、本当に待ちに待った今日という感じでした。 娘が注文した鳥つくね丼ぶり。 おしゃれな容器に野菜もたっぷり、お味噌汁も具沢山です。 私は、お魚の鯛丼ぶりを。 お野菜等の良い香りがして、風味豊かで味わい深い鯛丼ぶりを頂きました。 抹茶アイス最中をデザートに。 他にもほうじ茶ケーキ、抹茶ケーキなどがあります。 世界最古のデパートと言われる、ボン•マルシェから徒歩ですぐの場所にレストランはあります。 メトロの駅も13番線、12番線、39番及び70番のバスでも行けます。 場所は、パリ7区、バビロン通りの58番地です。

フランスの習慣、ビズとカランの大切さ(ハグとキス)

フランスに来て、まず日本人が驚くこちらの習慣というと、初対面の相手でも挨拶で、“ビズ”という、ほっぺたに御互いキスをし合うことかと思います。 そして、“カラン”というハグ。 こちらはどちらかと言うと家族、恋人同士、仲間同士でのことが多いですが、娘が出来てから、毎回のように、“ママ〜、ビズ〜、ママ〜カラン〜”と言われて寄ってこられると、必ず御互いにし合うのが習慣で、これがまた精神的にもいい作用があるようです。 仕事の相手や仲間の場合は、まず握手ですが、それも仲良くなってくると、次に会う時には自然にビズをしあったりもします。 日本人である私は、確かに最初はそれに慣れずに、地方によっても、2回なのか、3回なのか、まちまちなので、慣れている向こう(仏人)に毎回任せることにしながら、在仏期間も長くなってきたことで、やっと最近は自然に?ビズやカランが出来るようになってきましたが、子供の時から習慣で身についてきたものでもないし、時々、相手によってはとまどうこともあるので、まだまだ熟練の域には達していないなあと思う最近です。 そして、その作用がすごく不思議で、何だか心に御互いちょっとしたわだかまりや、上手く説明できないことがあった時など、このビズやカラン1つで、ほっと安心して、何だか元気が出てくるからホントすごいなと思います。 これは夫婦の関係性にもとっても重要かと思っています。 動物にも触れ合いが大切、人間同士も、言葉のやり取りだけではなく、御互いの触れ合いって凄い大事なんだなあ、と改めてこちらの習慣もいいものだな、と思うようになりました。 で、何が言いたかったかというと、新しい生活が始まって、ちょっと疲れが出て来た娘が、昨夜は主人に、“パパ〜、カラン!”としばらくずっとカランし合っていて、今朝は、地下鉄の隣席で、ちょこんと彼女の頭が私の肩に持たれて来たので、頭にビズをしてあげて、、、という事があり、ああ、11歳の娘でもまだまだ親の愛情は一杯必要なんだな〜、と感じたことを書きたかったからでした。 私も以前より早起き生活になり、ちょっと疲れが出ていた時、娘が、“ママ、それはカランが必要なんだよ!”と自分からしてきてくれ、少し元気が出ました。 ということで、ビズとカラン、って本当にいいなあと思います。