娘がパリ市民音楽院とパリ地方音楽院を股にかけて生活するようになって、今度は地方音楽院ではどういう毎日を過ごしているのか、お話したいと思います。
9月は通常通り、小学校が始まりました。
ただ、カレンダーの日にちにより、週中の木曜からの始まりで、音楽院の授業はこの週はなし。
最初で最後の二日間だけ、お昼の後も一日中、小学校の授業がありました。
そして、次週から午後には音楽院の授業が開始され、朝は学校の授業、午後は音楽院のレッスンという生活に入ります。
今年のクラスは、小4、5(CM1,CM2)年生の混合クラス、国営フランス放送合唱団組が9人、CRRの声楽•合唱組が10人、そしてバレエ組が5人の計24人のクラスで開始しました。全体的に男子は少なく、主に女子の人数が多いです。
さて、一日の時間割は、こんな感じです。
朝8時20分に登校。今までは、20分に校門が開いて、校庭で担任の先生を待ち、8時半からの授業ですが、校門が開いたと同時に教室に入り、宿題などを手帳に記入します。
8時半きっかりに授業が始められるように配慮されているためです。
そして、10時から15分間の休み時間がありますが、遊ぶというより、トイレ休憩などで殆ど終わってしまうようです。
その後は、12時までみっちり授業があります。
そして、給食を食べ、音楽院行きの専用バスが付き添いの関係者とともに来るのを待ちます。
この制度は、まだ一人で移動をすることのあまりない小学4年、5年生の生徒達のためにあります。
バレエ、歌、楽器選択の生徒達が同じ1つのバスを使っていて、二つある提携小学校でそれぞれピックアップされ、音楽院やダンスのレッスン会場へと生徒達を運んでくれます。
と言う訳で、お昼の休み時間は、バスでの移動時間となり、校庭で友達と遊ぶことは全くなくなりました。
中学生になると、生徒が自分の力でメトロやバスなどを使い、音楽院まで直接移動することになります。
音楽院の授業開始時間は13時半からですが、バスの遅れや中学生達の移動の遅れもあるので、通常なら16時半に終わるところを、今年に限って、16時45分終了に、秋休み明けから変更がありました。
小学校と音楽院は、月、火、木、金のみの授業です。
月曜は、主にレベル別のソルフェージュの授業、そして合同合唱(Poliphonie)クラス。
火曜は、合同合唱クラスのみ。
木曜は、合同合唱クラスに各個人の声楽技術又はピアノの個人レッスン。
金曜も木曜と同様です。
これらは毎年、各先生のプログラムに寄って違い、その年の生徒数と合わせて、音楽院が始まった当初に、新しくリスト(時間割)が出ます。
毎日15時頃に30分程の休み時間がありますが、これも各生徒の個人レッスン時間がそれぞれ違うので、例えば、娘は月曜午後は休みなしで、授業がずっとつまっている状態です。
コンサートの予定があると、その休み時間自体も練習の進み具合によっては、殆どないこともあったりするようです。
その時は、午後3時間、殆ど立ちっ放しでの練習で、娘もかなり疲れてヘトヘトな一日を過ごすということもありました。
合唱•声楽クラスと言っても、ただ歌うだけではもちろんありません。
身体や筋肉をほぐしたり、声の出し方や息継ぎ、ハーモニーやカノンを学んだり、色々な言語の練習をしたり、今聞いたばかりの歌の再現を楽譜なしでしたり、逆に、初見で譜読みがどれくらいできるかどうかを見たり、どこまで集中力が持続できるか、態度•姿勢を保てるかどうか、、、などなど様々な視点で訓練されているようです。。。
この半年で、仏語はもちろんのこと、古典仏語、ラテン語、コルシカ語、スペイン語、ドイツ語、英語、ハンガリー語、などの言語の楽曲を歌ってきています。
年度始めに、毎年一回、地方音楽院の年間プログラムが公表されますが、実はこれに加えて、他にも合唱コンサートやピアノなどのオーディション(公聴会)も入って来ます。
学年度末試験やサイクルを進級する時の試験概要は、正規登録手付きの際に書類で貰い、始まってからの一年目は、観察期間として、学校や音楽院の授業についていっているか、授業•レッスン時の態度などはどうか、遅刻や欠席、病欠の有無、生徒のやる気はあるかどうか、など色々な角度から観察され、問題がある場合は、他の道を薦められるか、退学手続きとなるか、もう一年最後の観察期間になるかどうか、が先生方の会議によって決定されます。
2月に、前期課程の成績が出た頃、問題のある生徒の保護者が呼び出され、今後の意向をどうするかの面談があるようです。
そして、毎年3月15日頃から、サイト上で、新規入学試験の仮登録手続きが始まり、楽器選択の生徒に関しては、課題曲が公表されます。
9月は通常通り、小学校が始まりました。
ただ、カレンダーの日にちにより、週中の木曜からの始まりで、音楽院の授業はこの週はなし。
最初で最後の二日間だけ、お昼の後も一日中、小学校の授業がありました。
そして、次週から午後には音楽院の授業が開始され、朝は学校の授業、午後は音楽院のレッスンという生活に入ります。
今年のクラスは、小4、5(CM1,CM2)年生の混合クラス、国営フランス放送合唱団組が9人、CRRの声楽•合唱組が10人、そしてバレエ組が5人の計24人のクラスで開始しました。全体的に男子は少なく、主に女子の人数が多いです。
さて、一日の時間割は、こんな感じです。
朝8時20分に登校。今までは、20分に校門が開いて、校庭で担任の先生を待ち、8時半からの授業ですが、校門が開いたと同時に教室に入り、宿題などを手帳に記入します。
8時半きっかりに授業が始められるように配慮されているためです。
そして、10時から15分間の休み時間がありますが、遊ぶというより、トイレ休憩などで殆ど終わってしまうようです。
その後は、12時までみっちり授業があります。
そして、給食を食べ、音楽院行きの専用バスが付き添いの関係者とともに来るのを待ちます。
この制度は、まだ一人で移動をすることのあまりない小学4年、5年生の生徒達のためにあります。
バレエ、歌、楽器選択の生徒達が同じ1つのバスを使っていて、二つある提携小学校でそれぞれピックアップされ、音楽院やダンスのレッスン会場へと生徒達を運んでくれます。
と言う訳で、お昼の休み時間は、バスでの移動時間となり、校庭で友達と遊ぶことは全くなくなりました。
中学生になると、生徒が自分の力でメトロやバスなどを使い、音楽院まで直接移動することになります。
音楽院の授業開始時間は13時半からですが、バスの遅れや中学生達の移動の遅れもあるので、通常なら16時半に終わるところを、今年に限って、16時45分終了に、秋休み明けから変更がありました。
小学校と音楽院は、月、火、木、金のみの授業です。
月曜は、主にレベル別のソルフェージュの授業、そして合同合唱(Poliphonie)クラス。
火曜は、合同合唱クラスのみ。
木曜は、合同合唱クラスに各個人の声楽技術又はピアノの個人レッスン。
金曜も木曜と同様です。
これらは毎年、各先生のプログラムに寄って違い、その年の生徒数と合わせて、音楽院が始まった当初に、新しくリスト(時間割)が出ます。
毎日15時頃に30分程の休み時間がありますが、これも各生徒の個人レッスン時間がそれぞれ違うので、例えば、娘は月曜午後は休みなしで、授業がずっとつまっている状態です。
コンサートの予定があると、その休み時間自体も練習の進み具合によっては、殆どないこともあったりするようです。
その時は、午後3時間、殆ど立ちっ放しでの練習で、娘もかなり疲れてヘトヘトな一日を過ごすということもありました。
合唱•声楽クラスと言っても、ただ歌うだけではもちろんありません。
身体や筋肉をほぐしたり、声の出し方や息継ぎ、ハーモニーやカノンを学んだり、色々な言語の練習をしたり、今聞いたばかりの歌の再現を楽譜なしでしたり、逆に、初見で譜読みがどれくらいできるかどうかを見たり、どこまで集中力が持続できるか、態度•姿勢を保てるかどうか、、、などなど様々な視点で訓練されているようです。。。
この半年で、仏語はもちろんのこと、古典仏語、ラテン語、コルシカ語、スペイン語、ドイツ語、英語、ハンガリー語、などの言語の楽曲を歌ってきています。
年度始めに、毎年一回、地方音楽院の年間プログラムが公表されますが、実はこれに加えて、他にも合唱コンサートやピアノなどのオーディション(公聴会)も入って来ます。
学年度末試験やサイクルを進級する時の試験概要は、正規登録手付きの際に書類で貰い、始まってからの一年目は、観察期間として、学校や音楽院の授業についていっているか、授業•レッスン時の態度などはどうか、遅刻や欠席、病欠の有無、生徒のやる気はあるかどうか、など色々な角度から観察され、問題がある場合は、他の道を薦められるか、退学手続きとなるか、もう一年最後の観察期間になるかどうか、が先生方の会議によって決定されます。
2月に、前期課程の成績が出た頃、問題のある生徒の保護者が呼び出され、今後の意向をどうするかの面談があるようです。
そして、毎年3月15日頃から、サイト上で、新規入学試験の仮登録手続きが始まり、楽器選択の生徒に関しては、課題曲が公表されます。
コメント
コメントを投稿