スキップしてメイン コンテンツに移動

外出規制開始から1ヶ月が経過しました。

前回、大統領から延長発表のあった4月15日を迎え、外出規制からとうとう、いや、やっと1ヶ月が経ちました。。。

規制が始まってからというもの、最初の2週間は、学校や音楽院のそれぞれの先生とのやり取りや宿題などの印刷及び送信などで、慣れるまでバタバタしてしまい、あっという間に2週間が過ぎました。
3週目からは、リモートレッスンも始まり、少しずつリズムができて来た所で、イースター休暇に突入。

週2回程度、主人がまとめて買い物、ごみ捨て、郵便物の受け取りなどを今の所してくれているので、帰宅後に、玄関で服を脱いで洗濯袋に入れてそのままお風呂に直行、買ってきたものの消毒、仕分け、片付け等は私が担当しています(ちなみに、外出時の格好は軽装で鞄を持たず、マスクとゴム手袋を今では必ずしています。通常、彼は眼鏡をかけているので、帰宅後は、メガネごとシャワーを浴び、新しい服に着替えます)。
鍵、ドアの取手、電気のボタン、携帯電話等も徹底的に消毒します。
床にも菌は落ちるので、履いてきた靴は一番入口に近い場所(靴箱を目安にして、それ以上中には入れない)に置き、紙にもしばらく菌が残るので、玄関に箱を用意して、レシートや郵便物、外出証明書もしばらくはそこに保管します。

料理をする時も、生で食べる野菜や果物などの洗い方や食べ方には、特に気をつけています。

この外出規制中は、今の所、家族で一人だけが、実際に外に出ている状況なので、一人一人が外に出て、それぞれが菌をもらってくる、又は菌をうつすかも知れないと言う状況を出来るだけ避けているのです。

ただ、もう1ヶ月が経ち、お陰様で病気にかかってはいないかも知れない今もまだ、好きなように外に出られないのは、やはりちょっと苦しくなる時も正直あります。

そういう時は、病院で生死と隣り合わせの患者さん、そのお世話をする関係者の方々が、一日中気を張って、自分の家族にも会えていない(家族に感染させないように)緊張した日々をここ数ヶ月ずっと送られている事を考えます。

そうすると、自分の置かれた状況を少ししっかり受け入れられるのです。

コメント

このブログの人気の投稿

パリの市民コンセルバトワールの話 その1

どれくらい、皆さんが興味があるのかはわかりませんが、フランス、特にパリ市のコンセルバトワール教育(音楽院)の話をちょっとしたいと思います。 まずパリ市は20に及ぶ区に分けられていて、1、2、3、4区はソントル(中央)と呼ばれる1つの合同コンセルバトワールとなっているので、区のコンセルバトワールは市内で合計17カ所にあります。 パリ市民なら、受け入れ枠の中でさえあれば、どこの場所でもコンセルバトワールに所属できるのですが(例えば、15区在住でも7区のコンセルバトワールの方が家から近くて、そこで受け入れ枠があれば入る事が可能です。そして、各コンセルバトワールによって、有名な先生とか、自分がつきたい先生が了解してくれた場合には、市内の別のコンセルバトワールに所属していたとしても、そちらで授業が受けられることもあります。)、ただ、市民の需要に大して供給枠はとても少ないので、席確保のための倍率はかなりのものです。 以前はかなり長い期間、登録日開始当日に、夜中くらいから並んで席確保をする親御さんがいて、それが多々問題になり、私達の娘の時は朝の8時から電話受付でした。そして、それも問題になり、その後はインターネットで登録後、くじをして当選した人が晴れてコンセルバトワールに入れることになりました。 区のコンセルバトワールは、エヴェイユと呼ばれるイニシエーションコースから始まるのですが、そこから席の確保ができなくても、毎年募集があるので、応募は必ずできます。 既に、個人で楽器などを習っている子供達は、オーディションを受けて合格し、枠さえあれば入ることもできます。 ただ、授業でまず、楽典を一年取ってから初めて楽器選択ができるのが公けにされている規律なので、そこで、楽典と合唱クラスを選択してから一年後初めて楽器にありつけます。それが、こちらでいう、CE2のクラス、8歳になったときです。 楽器選択に関しても、まず合同アトリエで、色々な楽器の存在を知った後に、希望により最低3つの楽器の小人数制のアトリエを取って、実際に希望する楽器に触ってみたり、担当の先生とお話ができたりとした後、その年に空いた席の枠と、楽典のテストの成績や出席日数などが関係しているのでしょうか、三つまでの希望を出してから、事務局が受け入れの受諾をするまで、実はどの楽器が出来るようになるのかわか...

パリ地方音楽院の特別時間割コースの話

娘がパリ市民音楽院とパリ地方音楽院を股にかけて生活するようになって、今度は地方音楽院ではどういう毎日を過ごしているのか、お話したいと思います。 9月は通常通り、小学校が始まりました。 ただ、カレンダーの日にちにより、週中の木曜からの始まりで、音楽院の授業はこの週はなし。 最初で最後の二日間だけ、お昼の後も一日中、小学校の授業がありました。 そして、次週から午後には音楽院の授業が開始され、朝は学校の授業、午後は音楽院のレッスンという生活に入ります。 今年のクラスは、小4、5(CM1,CM2)年生の混合クラス、国営フランス放送合唱団組が9人、CRRの声楽•合唱組が10人、そしてバレエ組が5人の計24人のクラスで開始しました。全体的に男子は少なく、主に女子の人数が多いです。 さて、一日の時間割は、こんな感じです。 朝8時20分に登校。今までは、20分に校門が開いて、校庭で担任の先生を待ち、8時半からの授業ですが、校門が開いたと同時に教室に入り、宿題などを手帳に記入します。 8時半きっかりに授業が始められるように配慮されているためです。 そして、10時から15分間の休み時間がありますが、遊ぶというより、トイレ休憩などで殆ど終わってしまうようです。 その後は、12時までみっちり授業があります。 そして、給食を食べ、音楽院行きの専用バスが付き添いの関係者とともに来るのを待ちます。 この制度は、まだ一人で移動をすることのあまりない小学4年、5年生の生徒達のためにあります。 バレエ、歌、楽器選択の生徒達が同じ1つのバスを使っていて、二つある提携小学校でそれぞれピックアップされ、音楽院やダンスのレッスン会場へと生徒達を運んでくれます。 と言う訳で、お昼の休み時間は、バスでの移動時間となり、校庭で友達と遊ぶことは全くなくなりました。 中学生になると、生徒が自分の力でメトロやバスなどを使い、音楽院まで直接移動することになります。 音楽院の授業開始時間は13時半からですが、バスの遅れや中学生達の移動の遅れもあるので、通常なら16時半に終わるところを、今年に限って、16時45分終了に、秋休み明けから変更がありました。 小学校と音楽院は、月、火、木、金のみの授業です。 月曜は、主にレベル別のソルフェージュの授業、そして合同合唱(Polip...

パリのおしゃれな丼もの屋さん "Yamaya"

こちらで仲良くなった日本人の御友達が、パリで、日本食のおしゃれな丼もののレストランを、晴れてオープンしたので、オープン日の今日、早速お邪魔して来ました〜! お店がオープンする前から、色々見せては頂いていて、どんな風になるのかなあと楽しみにしていたので、本当に待ちに待った今日という感じでした。 娘が注文した鳥つくね丼ぶり。 おしゃれな容器に野菜もたっぷり、お味噌汁も具沢山です。 私は、お魚の鯛丼ぶりを。 お野菜等の良い香りがして、風味豊かで味わい深い鯛丼ぶりを頂きました。 抹茶アイス最中をデザートに。 他にもほうじ茶ケーキ、抹茶ケーキなどがあります。 世界最古のデパートと言われる、ボン•マルシェから徒歩ですぐの場所にレストランはあります。 メトロの駅も13番線、12番線、39番及び70番のバスでも行けます。 場所は、パリ7区、バビロン通りの58番地です。