スキップしてメイン コンテンツに移動

フランスの子供の託児事情

何だか、バタバタしているせいなのか、なかなかブログが書けずにいる最近でしたが、今日はフランスの子供の託児事情に関して少しつぶやきたいと思います。

今でこそ、日本では、結婚してからも共働きを続けるご夫婦が増えて来たようですが、フランスでは、女性が働くのは当たり前の所があり、子供を持つ結婚した(事実婚なども含め、ここでは結婚した状態ということで)女性であっても、初めて会った時にはまず、“あなたは何の仕事をしているの?”という質問が毎回のように投げかけられる次第です。
つい最近までは、結婚した女性は働いてはいけなかったという法律があったようで、その事を初めて耳にした時の私の驚きようったらありませんでした。
今は現在進行形で、女性のキャリア、社会での地位の獲得など、皆さん頑張られています。

と、いうことで、子供を産んだ母親達が、どのように子供の面倒を見ながら、働いているのかを少しご紹介できたら、と思います。

まず、妊娠6ヶ月目になると、子供の預け先がない大体の人達は、保育園に入園するための申請を自分の住む区(パリの場合)や市に申請します。生後2ヶ月から3歳まで、朝7時半から19時までの間、保育園に預けられるので、各ご家庭調整して預けています。保育費は各家庭の収入によって異なります。

保育園の人気は高いので、残念ながら誰でも入れることができないのがパリです。双子などや上の子供が既に以前通っていた、というような事実があると、話が早いのもフランスですが。。。で、次に考えるのが、託児所とベビーシッターや保育ママさんなどを利用することです。

託児所は多くて、丸2日間と半日又は5半日預けられます。ただ、これも働いているお母さんが実際には優先されます。こちらは6歳までです。生後6ヶ月か1年位から預けられますが、その託児所の受け入れ態勢で入れる条件も変わってきます。例えば、子供が歩き始めてから、という条件があったりもします。

Jardin d'enfantsジャルダン•ダンファン(2歳から6歳までの幼稚園のような、でも遊びが主の施設)もありますが、3歳になると、みな幼稚園が始まるので、預ける方達を見ていると、幼稚園に入る前の社会性を身につける場所として、少しの間行かせる親達が多いのかなという感じです。ただ、幼稚園は義務教育ではないので、そのまま小学校にあがるまで通わせるご家庭もごくたまにあるようです。

そして、Crèche parentaleクレッシュ•パランタルというアソシエーションを親達が組んで、自分たちも実際に参加して、自分の子供を含めた共同保育をする施設を作る場合もあります。

ベビーシッターを一日雇うと費用がかかるので、他のご家庭と組んで、1人のベビーシッターに対して、二人の子供を見てもらうベビーシッター共有制度を使用しているご家庭もあります。その場合、保育場所が自宅になるので、1週間交代で自分の家を提供します。ただ、契約書などは各自で作成するので、決め事は始めにちゃんと書類にしておきます。

保育ママさんになると、市の認可を受けた保育ママさんのご自宅を利用するので、現在では最高4人まで、1人の保育ママさんが受け入れられるようになりましたが、保育場所の大きさの事情などもあり、実際には今までのように3人まで預かる方が多いようです。
保育ママさんの経験によって、保育費は変動しますが、保育費自体はそんなにかからなくても、お昼御飯やその他の実費を高く請求される場合があるので、契約の時に気をつけないといけません。

幼稚園にあがると、最終御迎えが18時半までできますが、実際には朝の8時半前後には幼稚園に通う子供達の疲労度が増えるので、通常の16時半でベビーシッターやおじいちゃん、おばあちゃんがお迎えに来る場合が多く、これは、小学校にも当てはまります。
去年から時間割改革が施行され、色々影響が出ていたのですが、週二日ある15時御迎えは稀で、通常の16時半か18時御迎えのご家庭が多いようです。

生後生まれたての赤ちゃんをすぐに人に預けて、仕事再開を躊躇った場合には、仕事をしてきた方だけに、何%分かのお給料を支払ってもらいながら、16週間の出産休暇後も、子供の面倒を少しの間見る母親達も増えて来ました。

私の娘の場合は、1歳2ヶ月で、託児所に週2日、それぞれ半日のみ行き始め、1歳半からは、保育園に行き始めました。
子供をあんまり、早くから預けると病気をもらってくる他、色々と言われていますが、それで実際に免疫も付き、母と子だけの狭まれた生活にもならず、他と早くから関わることで社会性も身に付き、母親自身も勉強や仕事が出来たので、とても有り難かったは言うまでもありません。。。


コメント

このブログの人気の投稿

パリの市民コンセルバトワールの話 その1

どれくらい、皆さんが興味があるのかはわかりませんが、フランス、特にパリ市のコンセルバトワール教育(音楽院)の話をちょっとしたいと思います。 まずパリ市は20に及ぶ区に分けられていて、1、2、3、4区はソントル(中央)と呼ばれる1つの合同コンセルバトワールとなっているので、区のコンセルバトワールは市内で合計17カ所にあります。 パリ市民なら、受け入れ枠の中でさえあれば、どこの場所でもコンセルバトワールに所属できるのですが(例えば、15区在住でも7区のコンセルバトワールの方が家から近くて、そこで受け入れ枠があれば入る事が可能です。そして、各コンセルバトワールによって、有名な先生とか、自分がつきたい先生が了解してくれた場合には、市内の別のコンセルバトワールに所属していたとしても、そちらで授業が受けられることもあります。)、ただ、市民の需要に大して供給枠はとても少ないので、席確保のための倍率はかなりのものです。 以前はかなり長い期間、登録日開始当日に、夜中くらいから並んで席確保をする親御さんがいて、それが多々問題になり、私達の娘の時は朝の8時から電話受付でした。そして、それも問題になり、その後はインターネットで登録後、くじをして当選した人が晴れてコンセルバトワールに入れることになりました。 区のコンセルバトワールは、エヴェイユと呼ばれるイニシエーションコースから始まるのですが、そこから席の確保ができなくても、毎年募集があるので、応募は必ずできます。 既に、個人で楽器などを習っている子供達は、オーディションを受けて合格し、枠さえあれば入ることもできます。 ただ、授業でまず、楽典を一年取ってから初めて楽器選択ができるのが公けにされている規律なので、そこで、楽典と合唱クラスを選択してから一年後初めて楽器にありつけます。それが、こちらでいう、CE2のクラス、8歳になったときです。 楽器選択に関しても、まず合同アトリエで、色々な楽器の存在を知った後に、希望により最低3つの楽器の小人数制のアトリエを取って、実際に希望する楽器に触ってみたり、担当の先生とお話ができたりとした後、その年に空いた席の枠と、楽典のテストの成績や出席日数などが関係しているのでしょうか、三つまでの希望を出してから、事務局が受け入れの受諾をするまで、実はどの楽器が出来るようになるのかわか...

パリ地方音楽院の特別時間割コースの話

娘がパリ市民音楽院とパリ地方音楽院を股にかけて生活するようになって、今度は地方音楽院ではどういう毎日を過ごしているのか、お話したいと思います。 9月は通常通り、小学校が始まりました。 ただ、カレンダーの日にちにより、週中の木曜からの始まりで、音楽院の授業はこの週はなし。 最初で最後の二日間だけ、お昼の後も一日中、小学校の授業がありました。 そして、次週から午後には音楽院の授業が開始され、朝は学校の授業、午後は音楽院のレッスンという生活に入ります。 今年のクラスは、小4、5(CM1,CM2)年生の混合クラス、国営フランス放送合唱団組が9人、CRRの声楽•合唱組が10人、そしてバレエ組が5人の計24人のクラスで開始しました。全体的に男子は少なく、主に女子の人数が多いです。 さて、一日の時間割は、こんな感じです。 朝8時20分に登校。今までは、20分に校門が開いて、校庭で担任の先生を待ち、8時半からの授業ですが、校門が開いたと同時に教室に入り、宿題などを手帳に記入します。 8時半きっかりに授業が始められるように配慮されているためです。 そして、10時から15分間の休み時間がありますが、遊ぶというより、トイレ休憩などで殆ど終わってしまうようです。 その後は、12時までみっちり授業があります。 そして、給食を食べ、音楽院行きの専用バスが付き添いの関係者とともに来るのを待ちます。 この制度は、まだ一人で移動をすることのあまりない小学4年、5年生の生徒達のためにあります。 バレエ、歌、楽器選択の生徒達が同じ1つのバスを使っていて、二つある提携小学校でそれぞれピックアップされ、音楽院やダンスのレッスン会場へと生徒達を運んでくれます。 と言う訳で、お昼の休み時間は、バスでの移動時間となり、校庭で友達と遊ぶことは全くなくなりました。 中学生になると、生徒が自分の力でメトロやバスなどを使い、音楽院まで直接移動することになります。 音楽院の授業開始時間は13時半からですが、バスの遅れや中学生達の移動の遅れもあるので、通常なら16時半に終わるところを、今年に限って、16時45分終了に、秋休み明けから変更がありました。 小学校と音楽院は、月、火、木、金のみの授業です。 月曜は、主にレベル別のソルフェージュの授業、そして合同合唱(Polip...

フランスの習慣、ビズとカランの大切さ(ハグとキス)

フランスに来て、まず日本人が驚くこちらの習慣というと、初対面の相手でも挨拶で、“ビズ”という、ほっぺたに御互いキスをし合うことかと思います。 そして、“カラン”というハグ。 こちらはどちらかと言うと家族、恋人同士、仲間同士でのことが多いですが、娘が出来てから、毎回のように、“ママ〜、ビズ〜、ママ〜カラン〜”と言われて寄ってこられると、必ず御互いにし合うのが習慣で、これがまた精神的にもいい作用があるようです。 仕事の相手や仲間の場合は、まず握手ですが、それも仲良くなってくると、次に会う時には自然にビズをしあったりもします。 日本人である私は、確かに最初はそれに慣れずに、地方によっても、2回なのか、3回なのか、まちまちなので、慣れている向こう(仏人)に毎回任せることにしながら、在仏期間も長くなってきたことで、やっと最近は自然に?ビズやカランが出来るようになってきましたが、子供の時から習慣で身についてきたものでもないし、時々、相手によってはとまどうこともあるので、まだまだ熟練の域には達していないなあと思う最近です。 そして、その作用がすごく不思議で、何だか心に御互いちょっとしたわだかまりや、上手く説明できないことがあった時など、このビズやカラン1つで、ほっと安心して、何だか元気が出てくるからホントすごいなと思います。 これは夫婦の関係性にもとっても重要かと思っています。 動物にも触れ合いが大切、人間同士も、言葉のやり取りだけではなく、御互いの触れ合いって凄い大事なんだなあ、と改めてこちらの習慣もいいものだな、と思うようになりました。 で、何が言いたかったかというと、新しい生活が始まって、ちょっと疲れが出て来た娘が、昨夜は主人に、“パパ〜、カラン!”としばらくずっとカランし合っていて、今朝は、地下鉄の隣席で、ちょこんと彼女の頭が私の肩に持たれて来たので、頭にビズをしてあげて、、、という事があり、ああ、11歳の娘でもまだまだ親の愛情は一杯必要なんだな〜、と感じたことを書きたかったからでした。 私も以前より早起き生活になり、ちょっと疲れが出ていた時、娘が、“ママ、それはカランが必要なんだよ!”と自分からしてきてくれ、少し元気が出ました。 ということで、ビズとカラン、って本当にいいなあと思います。