スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

最近の面白いもの達

ブロカント巡りをする時の醍醐味は、色々あると思います。 今まで会った事のないものに出会う時や、欲しいなあと思っていたものに遭遇する時ではないかと思うのですが、最近、これ!と思うものに出会える機会も減ってきたのが実情です。 最近の面白いもの達を少しご紹介したいと思います。 Crachoir émaillé エナメル痰壷。 始めはコーヒーカップ?フィルター?と思いましたが、妙に仕掛けが違うような。 蓋を開けると。。。 Selier/poivrier Bassano Italie Porcelaine d'art 塩こしょう入れ。 バッサノ。イタリー製。 Un chat en porcelaine ancien 古い磁器の猫のフィギュリンヌ 小さくてとても可愛く。。。 Une petite coupe en faïence Martres Tolosane 小さな陶器の鉢。 マルトル トロザン また素敵なものたちにどうぞ出会えますように!!!

パリ見本市

4月末から開催されていた毎年恒例のパリ見本市。 イースター休暇中に行きたかったのですが、都合が合わず、第二次世界大戦終戦記念日で祝日だった今日、娘も連れてやっと出かけて来ました。 ポルト•ド•ヴェルサイユでの展示会は、サロン•ド•ショコラから始まり、国際農業見本市、そして今日のパリ見本市で3度目。 かなり人混み嫌いな私ですが、どうやら今年度は良いスタートが切れたようです。。。 さて、子連れで大きな展示会場に行く時は、必ず事前調査をしてから行きます。 どの場所で何が行われているのかをチェックしてからの方が、スムーズですし、お互いに歩き疲れを防げるからです。今は、ネットでわりと何でも分かるのでかなり便利ですね。 あまりにもメインエントランスが混んでいたので、いつもと違う入り口から入ろうとしたら、うん?Le Dome de Pairs???こんなとこあったっけ?とコンサート会場を今更ながらですが見つけた私です。 ちょっと良く見えませんが、この先の入り口の混みようがかなり凄く。。。 まずは第一展示会場へ。これ、一回乗ってみたーい!と思いつつ。。。 段ボールで作られたエコ家具のコーナーがあったり。 フリージャンプが楽しめるコーナーがあったり。 釘などを使わない壁掛け写真立てを展示しているコーナーがあったり。 プール付き一軒家(別荘を含み)を持つ仏人が多い、フランス。 屋根付きプールの展示場所があったり。 第一会場から第二会場までの架け橋から見た景色。 遠くの方にトラムが見えますでしょうか。 どんどん、こちらに向ってやって来ます。 上からトラムを見たのは初めてでした。 クレープなどを食べてちょっと元気をつけてから、もう一つだけ、ワインと食の展示館まで行き、今日は終了。 こんなカラフルなチーズがあったのでパチリ。 後は、最新式のジャクジーがあったり、キャンプ用のテントや自転車、オモチャ、料理用品、モードやアクセサリー、お庭用の飾り、リラックス用品などなど、沢山の数の展示がされていました。 それにしても、今日はかなりの人出で、全ての展示館はさすがに見れませんでした。。。

子供の絵

私の娘の話で大変恐縮ですが、ごくたまーに、これはいいなっという絵を描くようになり、娘が絵を描き始めると、それを見るのが秘かな楽しみになってきました。 短大で幼児教育を専攻し、保育士や幼稚園の先生などをしてきた友人達にも囲まれている中、子供達の描く絵を、少なからず色々と見て来ましたし、それぞれの持つ個性が生かされている絵に出会うと、感動することが多々あります。 誰の絵が上手だとか、そういうことではなくて、描かれた雰囲気とか心の状況に感動するといいますか。。。 私自身は、幼児教育をやってきてはいながら、恥ずかしながら絵には全くの自信がありません。苦手意識の方が強く、学生時代に御友達に笑われたこともある程です。そういえば、幼稚園の時に、父の日の父の絵(男の人の顔)が描けず、父に悲しい思いをさせた思い出もあります。。。 それが、中学の時だけはなぜか、目覚めたのか、写生会で初めての銅賞、そして、市内の図書館に実母をイメージした版画が展示され、両親がびっくりした出来事もありましたが、それもそこまで。。。 そんな私の娘だし、お絵描き教室も通わせたことがないし、で、上手な絵を描いて欲しいと言うよりも、楽しんで絵を描いて、私のように苦手意識を持って欲しく無いという願いはあり、ずっと好きな様に、絵を描かせて来ました。 こちらは、幼稚園の年長さんで、クラスで同じ本を回して読んで、感想又は絵を描くという活動があった時のものです。これを見た時に、もしかしたら、うちの娘は、自分の感じるものを表現する力などが、わりとちゃんとしてるのかしら?と思い始めた頃です。 こちらからは、最近の絵になりますが。。。詩のノートにそれぞれの詩をイメージしたものを描く授業があり。。。こちらは、“犯罪の時”という題名の詩の絵。 こちらは“詩人の魂”という題名の詩の絵。歌から来ているので、音符が出て来ています。 こちらは、突然、ロンドンのポスターが欲しい!と、家にあるものを使って、勝手に作り始めたポスター。貼り絵もしています。 そして、2週目が雨模様だったバカンス中に、外に出たくない籠りがちの娘が描いた50センチ大の水彩画です。日本をイメージして、鉛筆の下書きなしで描いていました。 かなり楽しかったようですが。。。 これからも色々な事を娘...

パリの街中のアートたち

パリの街を歩いていると、あちこちにアートが見られます。 これは、あるレストランの入り口の壁にあるアート。 タイル材に絵が描かれています。 こちらは、数年前までにスクワッター達が占領していたアパートがアートの展示会場になったもの。 今日は、建物の外観に、ペットボトルなどが入ったゴミ袋があちらこちらに。。。 どんな意味があるのかなあ。。。中に入って聞けば良かった。。。

我が家のナデシコ

植物の世話となると、本当に苦手な私です。。。 何故か(?)ほっとき過ぎて枯らすか、お水をあげ過ぎて腐らすか。。。 でも、今のアパートに引っ越してきてからというもの、自分で言うのは何ですが、結構頑張っています。 主人が器用な人なので、それに習って真似していたら、あらら、これが上手く行き、見よう見まねとは良く言ったものだと、思う今日この頃です。 ただ、主人の指示通りにやっていれば、間違いないとも言います。。。(汗) このナデシコを選んだのも主人。私の不器用なことを知っていたので、この花なら、きっと毎年かってに生えて来てくれるはずだよ、と種を自分で買って来て、娘と植えたのが4年前。。。 冬の時の状態を見ると、このままで大丈夫なのかなあと毎年思うのですが、今年もまたかってに奇麗な花を咲かせてくれましたっ! 一時期、種も収穫して、御友達に譲ったりもしていましたが、去年はすっかり枯れたと思っていたのに、ああ、ナデシコって素晴らしい! ちょっと密集していますが、元気に伸びています。。。 もう一つの植木鉢も、ジャングルみたいですが、花を咲かせてくれました〜。 しばし、この状況を楽しませて頂きたいと思います。

最近我が家にまた小鳥達が戻って来ました!

雨続きの最近だからでしょうか、小鳥達の姿をまた良く見かけるようになりました。 チュンチュンとかなり大きな声で鳴いてやってくる雀。 今日は数羽、見かけました。 そして、シジュウカラ。最近見かけないなあと思っていたら、ここ2、3日の間にまた戻って来ていました。 あっ、来た!と思ってカメラを探しに行ったり、ちょっとでも気配を感じるとすぐに逃げてしまうので、シャッターチャンスがとても難しいのですが、今日はカメラを横に置いておいて、来た瞬間をキャッチ! 他の鳥が落とした餌もついばんでいました。 また明日も来てくれるかなあ。。。

5月1日

5月になりました。1日はメーデーということもあり、こちらでも殆どの会社、お店などは閉まっています。 フランスに来てから、いいなあと思うことのひとつに、この5月1日に、スズランの花が大切な人に贈られるという習慣があることです。 去年、娘と主人から贈られたスズランが今年も続けて花をつけてくれた我が家は、新しく買う必要もなくなり、新たに花を咲かせてくれたその写真をこちらで掲載したいと思います。 毎朝お水をあげていると、いつのまにかつぼみのようなものが出て来て。。。  また花が咲き始めました! 5月1日の今日も奇麗に咲いてくれています。 皆様にも幸せが一杯訪れますように〜!